模試でその時々の指針を得る

入試に続く道の「道しるべ」として活用し、役立てていただくことができます。

中学入試をめざす小学5年生、小学6年生を対象とした「五ツ木・駸々堂模試」は、私立中学を会場に行う公開会場模試です。西日本で最大規模の公開模試で、長年多くの方々に信頼され、受験いただいています。

中学入試に向かう過程で、その時々に応じた指針を提供します。

  1. 中学進学に必要な学力を診断する
  2. いま現在の自分の実力と志望校合格のための学力との差を知る
  3. 全体の中での自分の学力位置を知る
  4. 自分の学習で足りていない箇所を発見する
  5. これからの学習の方向を見つける

これらに役立ててもらう「個人成績表」を、マイページで配信します。
継続して受験して、入試に続く道の「その時々の道しるべ」として活用し、入試に向かって力強く進まれることをお勧めします。

5年生テスト

基本的な問題を軸とした到達度判定テストです。得意・不得意な分野を見極めて復習することにより、総合的な基礎学力の養成に役立てていただきます。第1~第4志望校の志望校順位と目標偏差値がわかります。
本テストを効果的に活用するため、次のようなテーマを持って受験することをご提案します。

第1回 3月2日(日)
5年生になる最初のテスト この時点の実力を把握する
第2回 5月25日(日)
スタートからの学習がどう定着しているか確認する
第3回 7月6日(日)
夏休み前の実力をチェックする
第4回 8月31日(日)
夏休み中の学習の成果を確認する
第5回 9月28日(日)
夏休み後の学習成果をチェック 夏の成果が出ることも
特別回 10月26日(日)
志望校でテストを体験 受験意欲を高める
第6回 11月23日(日)
いよいよ最終学年目前 目標を定める指標を得る

6年生テスト

応用問題も混じった実戦的なテストです。参加人数もひじょうに多くなります。とくに特別回は、ほとんどの私立中学校が会場になります。
本テストを効果的に活用するため、次のようなテーマを持って受験することをご提案します。

第1回 3月2日(日)
6年生になる最初のテスト この時点の実力を把握する
第2回 5月25日(日)
6年生以降の学習がどう定着しているか確認する
第3回 7月6日(日)
夏休み前の実力をチェックする
第4回 8月31日(日)
夏休み中の学習の成果を確認する
第5回 9月28日(日)
どの学校を受験するか、シビアに実力をチェックする
特別回 10月26日(日)
志望校でテストを体験 やる気と集中力を高める
第6回 11月23日(日)
最後の調整 最終強化ポイントをチェックする

6年生Sコース

上記の第4回<8月31日(日)>と第6回<11月23日(日)>のときに行う難関中学・国算2回入試実施校志望者のためのコースです。6年生の通常のテストを受験したあと、目標校の入試問題に対応した国語Sコース問題と算数Sコース問題の2教科を受験します。難易度の高い2科目の成績を加えることにより、目標校の合格判定の精度が高まります。
次の中学を目指している方はぜひご検討ください。

大阪

大阪星光学院、明星(S特進)、高槻、清風(理Ⅲ)、四天王寺、清風南海、大阪桐蔭(プロシード・英数選抜)、
開明(S理数)、清教学園(S特進Ⅱ類)、帝塚山学院泉ヶ丘(Ⅱ類選抜・Ⅱ類)など

 

兵庫

灘、甲陽学院、六甲学院、神戸女学院、関西学院、須磨学園、白陵など

 

京都

洛南高校附属、洛星、京都女子(東雲)、同志社女子(WR)、同志社、立命館など

 

奈良

東大寺学園、西大和学園、奈良学園、帝塚山(男子-S理系選抜・英数、女子-S選抜・英数)など

 

和歌山

智辯学園和歌山など

 

その他

東海、滝、愛光、ラ・サール、函館ラ・サールなど

 

国立中

大阪教育大学附属、神戸大学附属など

Copyright © Itsukishobo. All Rights Reserved