中学生対象 五ツ木のテスト会

よくある質問

みなさまから寄せられたよくある質問と回答集です。

質問(それぞれの質問をクリックすると回答を表示します)

テスト当日に会場に行けなくなりました。どうしたらいいですか?

欠席のときはとくに連絡する必要はありません。キャンセル・振替え等もできませんので、受験票の E 欠席の場合(自宅受験システム)をご覧いただき、記載通りにお手続きをお願いいたします。

出題範囲を教えてください。

年間出題範囲(予定)」をご覧ください。

受験票を紛失したのですが、どうすればよいでしょうか。

受験票を紛失した場合再発行はしておりませんので、テスト会当日に会場の受付で「当日受験料5,800円」をお支払いいただくことになります。ただし、後日受験票が出てきた場合は、その受験票と会場でお渡しする受付票(領収書)を必ず一緒に、記載してある住所にお送りください。お預かりした当日受験料をお返しします。

制服で受験しなければならないのですか。

入試本番は制服で受験することがほとんどです。本番に備える意味でも制服または標準服で受験してください。ただし、制服などがなかったり、クリーニングなどで着用できないときに限り、私服で参加していただくことも可能です。その場合、極端に目立つ服装やラフな服装は受験の雰囲気づくりの妨げになりますのでご遠慮ください。

時間割を教えてください。

テスト会時間割は「次回ご案内」をご覧ください。

 

  • ただし、午後の部のある会場、模擬テスト特別回、模擬テストと学力テストの同時開催のときは時間割が異なります。

受付期間が過ぎてしまったのですが、申し込めるでしょうか。

個人申込に限って、席に余裕のある会場については、受付期間終了後もご案内しております。
申し込み指定取扱い店でご確認の上、受験票をご購入ください。

受験会場は好きな会場から選べるのでしょうか。

個人申込の方は一部の取扱店を除き席に余裕のある会場を選んでいただくことが可能です。受験票をご購入の際、空席のある実施予定会場からお好きな会場をお選びください。なお、実施会場は回により異なる場合がありますのでご希望に沿えないこともありますが、ご了承ください。団体申込の方は当社指定の会場となります。

 

  • 第7回(特別回)では専願・併願の私立志望高校で受験しよう!という特別企画です。(2019年度は108校を会場に実施。毎年多数の私立高校を会場にして行っています。)ふるってご参加ください。
    第7回(特別回)のご案内

テスト当日に必要な持ち物を教えてください。

受験の準備から成績が届くまで」でも案内していますが、以下の持ち物をご用意ください。
(1)受験票
(2)HB 以上の濃さの鉛筆またはシャープペンシル
(3)消しゴム
(4)コンパス・定規
(5)腕時計
(6)上ばき・くつを入れる袋(上ばきの必要な会場は受験票に記載しています。)

 

  • 会場で水筒を使用してもかまいません。ただし、休憩時間中のみとします。
  • 教室に時計のない会場がありますので、腕時計は必ず持参してください。ただし、辞書・計算機能付きのものは禁止です。また、アラーム機能が付いているものはテスト開始前に必ず鳴らないようにしておいてください。なお、携帯電話を時計として使用することはできません。
  • 携帯電話は、必ず電源を切りカバンにしまってください。テスト時間中に携帯電話を使用したり、触ったりしている場合はカンニング行為とみなします。
  • 所持品や自転車等の紛失・盗難についての責任は負いかねます。腕時計・サイフなどの貴重品は、自分でしっかり管理してください。とくに、休憩時間中は席に置いたままにせず、必ず身につけて行動してください。

テスト当日、自転車で会場に行ってもよいのですか。

自転車でお越しの方には、会場ごとに指定の駐輪場所を設けています。必ず会場スタッフの案内に従って、指定の場所に駐輪してください。近隣の迷惑になりますので、指定の場所以外には絶対に駐輪しないでください。

遅刻してしまった場合はどうすればよいですか。

会場の受付時間は8時20分までです(午後の部、および一部時間の異なる会場は受験票でお知らせします)。万一、遅刻してしまった場合は、受験会場の本部へ行ってください。各会場とも、貼り紙等で本部への案内を行っています。その後は、スタッフの指示に従ってください。

 

  • 初めての受験会場へ行く場合は、当日あわてないためにも事前に必ず交通機関や会場までの所要時間を自分で調べて、余裕をもって到着できるようにしましょう。

途中で気分が悪くなった場合はどうすればよいですか。

体調がよくない場合やせきが止まらない場合など、教室で受験するのが難しいと感じたら、すぐに教室監督に申し出てください。本部での受験に切り替えるなどの対応を取ります。絶対に勝手に帰ってしまうことのないようにしてください。

障がい(持病)があるのですが受験できるでしょうか。受験の際、事前に連絡が必要でしょうか。

事前に五ツ木書房テスト事業部(TEL.06-6913-1251)までご連絡ください。ご連絡をいただきますと、ご相談の上、障がいや持病に応じた対応をさせていただくことが可能ですが、自宅受験をしていただく場合もあります。例えば、車椅子で受験される場合であれば、移動やお手洗いなどの際に支障の少ない会場をご案内させていただきます。また、長時間静かな環境で受験することに不安がある方も、あらかじめご連絡いただければ本部での受験も含めて、対応を相談させていただきます。

遠方に住んでいて会場に受けに行けない場合は、どうすればよいでしょうか。

受験したい回の個人申込受付期間中に、「五ツ木模試オンライン申込」 でお申し込みください。問題用紙一式と受験方法の説明書をお送りします。料金は、当社からの発送送料を含みクレジットカード決済をお選びいただいた場合は5,430円、代金引換の場合は5,780円です(すべて税込)。

受験票に記入した志望校を変更したいのですが、可能でしょうか。

テスト実施日より3日以内であれば変更することができますので、五ツ木書房テスト事業部(TEL.06-6913-1251)までご連絡ください。その際、受験番号が必要となりますので、受験番号票をご用意ください。

受験票に記入した住所を変更したいのですが、可能でしょうか。

志望校の変更と同様、テスト実施日より3日以内であれば変更することができますので、五ツ木書房テスト事業部(TEL.06-6913-1251)までご連絡ください。その際、受験番号が必要となりますので、受験番号票をご用意ください。

成績上位者の名前は載りますか。

毎回、成績優秀者の順位と得点の内訳を『成績のまとめ』のベスト400欄に掲載しますが、名前・地域・性別は掲載いたしません。

忘れ物に気がついたときは、どうすればいいですか。

忘れ物は五ツ木書房もしくは共催社で預かっています。五ツ木書房か共催者にお電話でお問い合わせください。会場校には問い合わせをしないでください。

成績が届かないのですが、どうすればいいですか。

団体に申し込みした方と、個人で申し込んで受験票に団体番号を書かれた方は、成績一式は団体宛に送っています。所属団体の先生にお問い合わせください。
個人で申し込んで受験票に団体番号を書かれていない方は自宅宛に郵送しています。郵便事情でお届けまで数日かかる場合があります。発送日より1週間経っても届かない場合は、五ツ木書房にお問い合わせください。

「おうち模試」とはなんですか。

「おうち模試」は株式会社五ツ木書房の登録商標です。
会場実施でなく、ご自宅で解答いただいて答案をお送りいただくことで、採点して成績を出し、個人成績表を経験してもらう模試です。
期日を決めて一斉に行う模試ですので、いつでも受けられるものではありません。申込を募集するときはこのホームページで行います。いま現在は募集していません。

中学3年生対象
五ツ木の模擬テスト会

2025年度 第1回
5月18日(日)

受付期間
5月8日(木)~ 5月13日(火)

  • LINE
  • 五ツ木の模擬テスト会 オンライン申込
  • 五ツ木の模擬テスト 大阪府公立高校入試問題集
  • 指定取扱い店
LINEで送る

Copyright © Itsukishobo. All Rights Reserved