1前日までに準備すべきこと
持ち物の確認
テスト当日に余裕をもって行動できるように、前日までに持ち物チェックをしておきましょう。
<持ち物>
受験票を印刷した紙
受験票はA4サイズで印刷して、かばんにしまっておきましょう。注意事項もよく読んでおいてください。試験会場は五ツ木書房ホームページで確認できます。
受験票はテスト実施4日前にマイページで配信します。「メニュー」「受験情報」でご確認ください。(受験票の送付はございません)
筆記用具
予備の消しゴムやシャープペンシルの芯があるかも確認しておきましょう。鉛筆は HB ぐらいの硬さを選んでおくとよいです。
上履き、スリッパ等・靴袋
土足厳禁の会場かどうか、受験票、または会場周辺地図を見て確認しておきましょう。
- Sコース受験者は昼食を必ず持参ください。
通常4科目受験は昼までにテストが終わるので不要です。
会場までの行き方の確認
電車・バスなどの公共交通機関を利用して、実施会場までどのくらい時間がかかるのかチェックしておきましょう。会場によっては駅やバス停からかなり歩かなければならない場合があります。インターネットなどで経路も調べておきましょう。
2当日会場に向かう
- 受験にふさわしい服装で参加しましょう。
- 電車・バスなどの公共交通機関を利用して、時間に余裕を持って来場してください。
- 各会場とも駐車設備はありません。自動車でのご送迎は、会場周辺の交通渋滞を招き、地域の方々のご迷惑となりますので、固くおことわりいたします。
3受付し、着席する
<受付>
保護者の方の付き添いは、受付までとなります。 学年ごとに受付を行いますので、事前に印刷した受験票を出して受験学年の受付にお並びください。受付付近には受験番号と教室番号の案内がはり出されています。
受験番号は受験票に記載されています。
教室番号を確認の上、受付で受験票を見せて入場してください。
印刷した受験票を忘れた場合は、スマートフォンやタブレット端末で受験票をご提示ください。端末もお持ちでない場合は、係員までおたずねください。
<着席>
はり紙の案内にしたがって、受験教室へお進みください。各教室には、あらかじめ受験番号と名前が印刷された「受験番号票」が置かれています。受験票の受験番号と同じ番号の席に着席してください。
4テスト実施
<午前>全会場
集合時刻 8時15分
8:30~8:40 | 諸注意 | |
8:40~9:30 | 国語 | 50分 |
9:40~10:30 | 算数 | 50分 |
10:40~11:15 | 理科 | 35分 |
11:25~12:00 | 社会 | 35分 |
Sコース
集合時刻 | 8:15 | |
諸注意 | 8:30~8:40 | |
国語 | 8:40~9:30 | 50分 |
算数 | 9:40~10:30 | 50分 |
理科 | 10:40~11:15 | 35分 |
社会 | 11:25~12:00 | 35分 |
連絡事項 | 12:00~12:05 | |
昼休み | 12:00~12:40 | ※外出できません。 |
国語S | 12:40~13:30 | 50分 |
算数S | 13:40~14:30 | 50分 |
連絡事項 | 14:30~14:35 |
(第4回、第6回に小6生対象に実施します。)
5試験中の禁止行為
試験中は以下の行為を禁止します。注意を守らない場合はテストの途中であっても退場の措置をとります。
- 携帯電話やスマートフォンの使用の禁止
- 携帯電話やスマートフォンは電源を切り、絶対に鳴らないようにしてカバンに入れておいてください。テスト中に携帯電話やスマートフォンを見たり使用した場合、カンニングとみなします。
- カンニング等の不正行為
- 騒ぐ等、他の受験生への迷惑行為
- 飲食(休憩時間中にお茶や水を飲むことは可)
- 会場の設備や備品への落書き、いたずら
6テスト会終了後
『解答と解説』をお渡しします。必ず受け取ってください。各教科のくわしい解説がのっていますので、よく読んでしっかり答え合わせをしてください。もう一度解き直すと、とても効果的です。
テスト終了後に、係の者が受付場所まで受験生をお連れします。
帰りは途中寄り道などをせずに、安全に帰宅してください。
7成績結果の閲覧
採点・成績処理後、約5日から1週間後に成績結果が閲覧できます。実際の閲覧開始日は個人ポータルサイトの「お知らせ」内容でご確認ください。弱点項目の表示内容や分析結果をもとに、復習にしっかり役立ててください。
とくに、個人成績表WEB版の教科別成績の並べ替え機能は、できた問題、できなかった問題の分析にとても役立ちます。試験日の記憶のあるうちにやり直すことでさらに効果的な復習が可能です。