中学生対象 五ツ木のテスト会

お寄せいただいた体験者の声

体験記 保護者編

体験記 受験生編

体験記 受験生編

模試の利点。雰囲気に飲まれず/実力分析して伸ばした

  • 名 前:ymzn
  • 進学先:大阪府立大学工業高等専門学校
  • 私が五ツ木の模試を受けてよかったこと…

私が五ツ木の模試を受けてよかったことは二つあります。
一つめは、周りの雰囲気にのまれず集中できるようになったことです。
私は、模試を受ける時、近所の会場ではなく少し遠い会場でうけていました。なので、周りは全員知らない人でした。周囲に知っている人が一人もいないという不安の中で模試を受けることによって、周りに知っている人がいないことを気にしなくなりました。
また、私は一度、「周りの知らない人に負けるか!」と変な気合を入れて逆に悪い成績をとったことがあります。そこから反省し、周りのことを意識せず集中できるようになりました。そして、入試当日も十分に力を発揮できました。
 二つ目は実力を分析し、伸ばすことができたことです。
私は塾に通っていなかったので、学校のテストでしか自分の実力がわかりませんでした。しかし、模試を受けることによって自分の弱点部分が明確になり、そこをつぶして実力を伸ばしていくことができました。
また、『進学の道』に掲載されていた「先輩からのアドバイス」や「入試問題の特徴」などもとても参考になりました。
そして、私が模試を受けて学んだ大事なことがもう一つあります。
それは、自分を信じることです。信じ続ければ、かならずよい結果を出すことができます。

普通科かほかの学科か

  • 名 前:うーらそ
  • 進学先:大阪府立港南造形高校 総合造形科
  • 私は「(合格の目安となる)偏差値が高い高校」にとらわれて…

私は「(合格の目安となる)偏差値が高い高校」にとらわれていて、本当にしたい事を見失っていました。 そしてそのまま偏差値が高い普通科の公立高校を受験して落ちました。
でも二次募集の話をしている時に、「自分が本当についていけるか」「自分のしたい事のできる学校か」などの観点でよく見ていると、知らなかった学科がたくさんあって、すごく興味を持ち、高校生になって自分が本当にしたい事が明確になっていきました。
偏差値ばかりにとらわれていた私がそのまま合格してしまっていたら、こんな個性的な学科がある高校を知る事はできなかったのかな?と思います。
そこで本題ですが、普通科に行くのも全然ありです。でも私は、自分自身を磨きたいなら、大学に向けての勉強ばかりの普通科より、自分のペースで勉強しつつ自分のしたい事もできる学科を選んだ方が、楽しく過ごせると思います。
悔いの残る選択をしないように、自分のしたい事ができる、本当に行きたいと思う学校を選びましょう!
P.S. 二次選抜合格しました☆

模試から受験生の自覚、勉強方法の手がかり

  • 名 前:chat-noir
  • 進学先:千里高校・総合科学科
  • 私にとって五ツ木模試の良かった点は…

私にとって五ツ木模試の良かった点は、学年によって大きく変わりました。
中学2年生の時に最も役に立った点は、受験生という自覚を持ち始めるきっかけとなったことです。その自覚を早くから持ち始めたことが、合格への道に繋がった理由の1つだと思います。
そして中学3年生になって感じた、模試の良かった点は大きく3つあります。
1つ目は、結果が詳しく示されることです。第1志望にはあとどれくらいの力が必要なのかや、色々な観点での順位がはっきりと分かるため、努力の結果に喜んだり、上手くいかなかった点をどう変えようかを考えたりする事ができました。
2つ目は、正答率の表やアドバイスです。自分自身が把握できていなかった苦手な範囲を知れたことによって、受験までにどの範囲を重点的に勉強すればいいのかが分かり、予定がたてやすくなりました。
最後に3つ目は、受験の緊張が緩和されたことです。この模試は本番の受験と同じような受け方だったので、リハーサル代わりとなって受験での緊張が緩和されました。ストレスですぐに体調を崩してしまう私にとって、それは非常に助かりました。
私はこの模試から多くのことを知り、役立てて勉強することが力になったと思います。次の後輩たちもこの模試の結果を上手く活用して合格に近づくことを心より願います。

オープンスクールで見るポイント

  • 名 前:YY
  • 進学先:大阪府立山田高校 普通科
  • オープンスクールで見ておくべき点は沢山あり…

オープンスクールで見ておくべき点は沢山ありますが、その中で私が見ておいて、後から役に立ったと思うことを三つ紹介します。
一つ目は、先生や部活をしている生徒の様子です。先生や生徒を見ていると、その学校の雰囲気や、学校のレベルが分かります。学校の雰囲気は、高校を選ぶ時の大きな基準になると思います。
二つ目は、自分と同じようにオープンスクールに来ている人たちの様子です。あくまで私の思っていることですが、校則がしっかりとしている学校には、マナーのよい生徒が集まってきます。校則が厳しくない学校には、説明会の最中に話をしたり、キョロキョロして、マナーの良くない人が集まっていたように思います。高校に入った時に同級生になるかもしれないと思って見ておくとよいと思います。
三つ目は、その学校の自習室など、勉強できる場所の様子です。自習室の席が少ないと、勉強が分からなくなったとき、教えてもらえる機会が少なくなってしまうと思います。勉強のスペースが充実している学校は、大学受験に向けて、勉強に力を入れている学校だと思います。
私もそうでしたが、高校が決められない時は、自分が何をしたいのかを考え直すことで、的が絞れてくると思います。

模試で得た自信、本番で実力、問題の取捨選択

  • 名 前:ザキ
  • 進学先:兵庫県立長田高校
  • 僕は、五ツ木模試を受けて、本当によかった…

僕は、五ツ木模試を受けて、本当によかったと思っています。
理由は三つあります。
一つ目は、模試を受けて自分に自信がついたことです。受験直前にうけた模試で数学の偏差値が80を超えることができて、とても嬉しかったです。
二つ目は、知らない人ばかりの中で模試を受けることで、ほどよい緊張感を感じられたことです。入試本番では、 緊張することなく自分の力を出し切れました。
三つ目は、五ツ木模試は問題がむずかしく量も多いので、問題の取捨選択の力がついたことです。数学では特に大切なことです。
これらに加えて、模試の復習を何度も何度もすることによって、力がつきました。
来年受験をする皆さんにも一番おすすめの模試であることは、間違いないと思います。

模試を受け、高校を真剣に考えるきっかけに

  • 名 前:白いたぬき
  • 進学先:大阪府立寝屋川高校 普通科
  • 五ツ木模試を最初に受けたのは…

五ツ木模試を最初に受けたのは9月でした。その時は友達がみんな受けると言うので、軽い気持ちで受けてみました。
定期テストの点数は良かったので、当然模試も簡単に点が取れると思っていました。でも違いました。いざ問題を見ると凄く難しくて驚きました。見たことのない問題だらけで、全く歯が立ちませんでした。模試が終わったあとは自信喪失でした(笑)
そして結果は思った通り偏差値は大分低め。でもその時はC判定以下は無かったし、まあ時間はあるし大丈夫でしょ!と思っていました。
そして10月の模試。なんとなく行こうとしていた高校にE判定が出てしまいました。別にそこまでその高校に思い入れは無かったものの、悔しくて泣きました。
そこから心を入れ替え、次の模試でリベンジを誓い、模試の結果を参考にして弱点克服に努めました。
結果はなんと、E判定からB判定にまで上がりました!
その時、その高校に行こうと決意しました。そこから自信をつけ、結果は見事合格!!自分の番号を見つけた時は嬉しくて泣いてしまいました。
模試を受けることで、高校の事を真剣に考えるキッカケになりました。まだ高校の事なんて…と思っている人にこそ、受けてほしいです。
さらに模試の結果から、自分の弱点を発見することができ、具体的な勉強の目標も見つけることが出来ました。
自分の事が分かっていないのにやみくもに勉強しても、結果はあまり出ません。確実に力をつける勉強をする事が大事です。模試はそのヒントをくれました。
本当に五ツ木模試を受けて良かったと思っています!!!

伸び悩んで、模試成績を分析して実力上げた。

  • 名 前:Ki.Fu
  • 進学先:大阪府立茨木高校 普通科
  • 僕は夏まで部活動に所属し、本格的な受験勉強を…

僕は夏まで部活動に所属し、本格的な受験勉強を始めたのは8月上旬でした。「茨木高校」を目標とする受験生の中では、かなり遅いスタートであったと思います。
僕の5月の五ツ木模試での志望校判定は普通科E判定。それが僕が受験勉強を始める前の学力でした。
部活動の引退後、最初は勉強の量をこなすだけで伸びていった成績でしたが、11月頃、成績が伸び悩んでしまいました。そのときに活用できたのが五ツ木模試の成績表でした。過去の成績表も含め自分なりに分析してみると、自分の得点分野と弱点分野が明確に見えてきました。
合格を目標にするなら、得意分野ばかり勉強してもあまり意味はありません。苦手を見つけ、成績の向上をさせることにおいて、五ツ木模試の成績表は大きく役立ちました。
僕も最終的には、普通科A判定まで成績を上げることができました。皆さんも五ツ木模試を上手く活用し、合格という目標に向け頑張ってください。

復習することはとても大切なのです

  • 名 前:るなぺす
  • 進学先:大阪府立三国丘高校 文理学科
  • 模試を受けるうえで一番大切なことは、…

模試を受けるうえで一番大切なことは、復習するということです。
模試の結果が返ってきたときに、結果に一喜一憂し、間違えた問題の解き直しを忘れがちです。しかし、問題を解きっぱなしにしていては、実力は伸びません。
実際、私は学校の実力テストで模試と同じ問題が出たのに、解き直すのが面倒になり分からなかった問題を放置していたために、解けませんでした。見たことがある問題なのに解けないというのは、もったいないし、とても悔しいものです。
それから私は、分からなかった問題は解けるようになるまで何度も何度も解き直すようになりました。そうすることで、同じ間違いを二度としないことはもちろん、その問題の解き方を他の問題に応用できるようになりました。
また、模試の結果を見て自分なりに分析し、どうやったら得点を伸ばすことができるのかを考えました。
例えば、正答率が高い問題なのに自分が解けなかった問題やケアレスミスで落とした問題は完璧に解けるようになること。それだけでも点数は上がると思います。
それに加え、入試問題を解くときの時間配分の目安を知ることができます。五ツ木の模試は入試問題と問題形式が同じなので、後で復習をしたときに「古文は時間が足りなかったから現代文をもっと速く解こう」などと分析することができます。
だから、復習することはとても大切なのです。勉強してもなかなか結果が出ず、もどかしいときもあると思いますが、今勉強していることは必ず入試本番の自信になります。
最後まであきらめないで、Do your best!

模試で国語の実力不足痛感、コツコツ重ねて得意に。

  • 名 前:JI
  • 進学先:四天王寺高校 理数コース
  • 私は幼いころから、本の面白さに気付かず読書を避け…

私は幼いころから、本の面白さに気付かず読書を避けてきました。
模試を受けて、国語の実力があまりにも欠けていることを痛感させられました。
そこで、どのように実力を伸ばしていくべきか、学校の先生などに積極的に相談しました。そして、様々な種類の多くの問題を解きました。記述問題や作文は先生に添削してもらい、解き方と書き方について、徹底的に指導してもらいました。特に作文は書けば書くほど、コツをつかめました。また、模試で見つかった弱点克服のために、数学のように演習を重ねました。国語の効果的な勉強法は、やはり演習を重ねて解き方のコツをつかんでいくことです。国語の得意な人にコツを聞くのも良いでしょう。暗記教科ではないのですぐに点数が上がるものではありませんが、コツコツ演習していけば、良い結果はついてきます。実際、私自身も急に点数が上がり、自分でも驚くほど得意になりました。
国語が苦手な方はもちろん、得意な方も国語の勉強に向き合って頑張ってください。

模試を受けたから努力できた。もっと早く・・・

  • 名 前:RYOUMARU
  • 進学先:大阪府立刀根山高校
  • 僕は模試というのをあまり信用をして…

僕は模試というのをあまり信用をしていませんでした。なぜなら、塾でやる模試は少し高めに出てあまり信用ができなかったからです。
僕が五ツ木の模試を初めて受けたのは中学三年生の11月の時でした。11月の模試は大阪府のほとんどの中学生が受けるため、とくに信憑性が高いからです。受けるときには早めに手続きをしておくと、僕の場合は自分の行きたい私立高校を見ることができたし、テストも受けることができて一石二鳥でした。
テストが終わり、結果が返ってきました。自分が望んでいたような高い成績ではありませんでした。
しかし、そのおかげで自分が今どのくらいの位置にいて、どのくらい勉強をすれば良いのかを自分で把握することが出来ました。
そして、各教科のテストの点数の横には自分がどこで点を取れていなかったのか、そして点数を上げるためにはどの分野を勉強すれば良いのかが明白に記載されており、とてもわかりやすかったです。
そのため、残りの日々を有意義に使うことができました。
私立、公立ともに受験が近づくにつれてやるべきことがたくさん見つかってきます。そのため自然に自分も友達も焦ってしまいます。
11月の時から自分がどれほど伸びたのかがとても気になります。
だから、僕はこの時に少し後悔をしました。五ツ木の模試を始めるのが少し遅かったな、と。
だから皆さんは早めに受けた方がいいと思います。
このようなことから、僕は五ツ木の模試を受けることで努力をすることが出来ました。だからとても感謝しています。

模試の問題を中心に勉強、実力を伸ばした

  • 名 前:キットカツト
  • 進学先:大阪府立池田高校 普通科
  • 僕は愛知県で中学校生活を三年間送りました…

僕は愛知県で中学校生活を三年間送りました。つまり、県外受験でした。
受験勉強をしようと思っても情報が何も無く、どんな問題が出題されるかわかりませんでした。
中学二年生の終わりに大阪府の友達がきっかけで五ツ木の模擬テストについて知り、毎月五ツ木の模擬テストを受けることになりました。新幹線に何度も乗り、大変ではありましたが、入試に近い問題を得ることができ、受験生にとっては絶好の機会であることに気づきました。
受験勉強は五ツ木のテスト問題と過去問を中心に勉強をしました。入試本番は限られた時間でミスなく解くことが重要なので、受験勉強する時は、簡単な問題ほど時間をかけてミスを無くして確実に解き、難しい問題ほど短い時間で時間切れを防ぐことを意識して解くと効果的です。
受験勉強を振り返ってみると、五ツ木の模擬テストが大きな情報入手手段となっていること、入試本番に近い問題・勉強方法で勉強することが重要であることを学びました。
これから高校を受験する人たちに、この二つのことを参考にしてもらいたいです。もちろん、睡眠時間は七時間以上とり、適度な運動を二日に一回以上するなどの体調管理にも気を遣ってもらいたいです。

入試当日、一緒に頑張った仲間の言葉で...

  • 名 前:マリルン
  • 進学先:大阪府立天王寺高等学校 文理学科
  • 同じ塾で、同じ公立高校を受験予定の…

同じ塾で、同じ公立高校を受験予定のグループで、放課後、自習室に集まって勉強しました。
 私立高校の入試のあとは、それぞれの学校の入試問題を持ち寄って、得意科目の問題を友達と解き合って、ほぼ自己採点の点数を把握することができました。
 公立の入試当日、今年の2時間目数学C問題の難易度は昨年よりも格段に上がっていて、出題傾向も全く違い、私はパニックになりました。得意の数学で点数がとれなければ、かなりのハンデになる、と思ったからです。
 数学終了後、廊下に出ると塾の友達がいて、「赤本の10倍難しかったなぁ。」と言いました。その言葉を聞いて、「難しかったのは私だけじゃないんだ。」と思え、ようやく落ち着きを取り戻せました。そして気持ちを切り替えて、残りの教科の試験に臨めました。
 あのとき、廊下に出なかったら、友達が数学のC問題について率直な感想を言ってくれなかったら、塾で友達を作れていなかったら、、、と考えると全く結果は違っていたかもしれません。3年間一緒に勉強した友達の一言が私を救ってくれました。
 是非、一緒に頑張れる仲間を作ってください。

憧れの高校ができて、ずっと目指して勉強続けた

  • 名 前:ゆーぅ
  • 進学先:大阪府立和泉高校 グローバル科
  • 高校受験をするにあたって1番重要なのは、時間の使い方、…

私は、二学期の時点で志望校がまだ決まっていませんでした。だから、迷っている高校すべてのオープンスクールに行ってみました。
はじめは出かけたいがために行っていたのですが、だんだん真剣に考えるようになってきました。そうしていくつかの高校に見学に行っていると、ひとつの高校の雰囲気に圧倒されました。その高校に入学し、高校生活を送っている自分の姿が簡単に想像できたのです。私は、その高校のオープンスクールから帰ったあとすぐ、親に「私はこの高校を受験する。」と宣言しました。そこからは成績が思うように伸びなくても、ずっとその高校を目指して勉強し続けました。そして3月、無事に合格することができました。
私は、秋までにオープンスクールに行くことをおすすめします。なぜなら、だいたい自分の成績に会う高校がわかっているけれど、努力次第でまだじゅうぶん実力を上げられる時期だからです。
自分にぴったりの学校を、後悔のないように選ぶためにも、実際に学校に行くことは大事だと、自分の受験の経験を通じて学びました。

五ツ木模試を信じ決断して良かった

  • 名 前:さく咲く
  • 進学先:大阪府立東淀川高校
  • 塾には夏休みから通い始めましたが、学校や塾の話だけでは…

塾には夏休みから通い始めましたが、学校や塾の話だけでは、志望校や実力が合う高校の判断がつかなかったので、11月、1月に五ツ木模試を受けました。
前年から入試が変わって、その年は公立高校不合格が多かったと聞いていました。
公立願書提出まで凄く受験校を迷いました。最終的に五ツ木模試の結果、志望校希望者の中での順位、アドバイス、資料等をフル活用し、受験校は自分で決めました。
私立には行けないので、学校からは、もし実力が発揮出来なかった場合を考えて違う高校も視野に入れるよう薦められましたが、五ツ木模試を信じ、自分を信じた結果、志望校に無事合格できました。
五ツ木模試を信じ決断して良かったです。
五ツ木模試は凄くお勧めです、出来れば年間通してもっと早く受けていれば、ワンランク上、さらに上の学校も目指せたと感じました。五ツ木模試の会社の皆様、ありがとうございました。

冬休みの勉強法

  • 名 前:A&K
  • 進学先:灘高校 普通科
  • 冬休みは、クリスマスやお正月が…

冬休みは、クリスマスやお正月があるため、ついついだらけてしまいがちです。恐らく、皆さんは「そんな行事に惑わされず、毎日ちゃんと受験勉強をするぞ」と決意していることだと思います。
しかし、実際にやってみると、これがなかなか難しいんです。そこで、どうするか。勉強をみっちりやる日と怠けて遊ぶ日を作るのです。しっかり勉強をする日は、それこそ追い詰められるように必死に勉強します。息抜きに遊んだり、だらける日は徹底的にさぼります。とことんさぼります。そうすることで、メリハリがつき、やらなければならないときに、頑張れます。
最後に、受験勉強でやはり大事なのはモチベーションの維持です。ときには、全っ然やる気が出ない時期もあるかもしれません〔僕もありました〕。しかし、僕が灘高校に合格したように、皆さんも「『この高校に入りたい」と強く思い、実現するために努力すれば、合格します。
『入れる高校』を選ぶのは悪くはないでしょう。しかし、『入りたい高校』をぜひ選んで、がんばってみてください。

五ツ木模試を受けて凡ミスに気付いた。

  • 名 前:きよやん
  • 進学先:大阪府立天王寺高校 文理学科
  • 僕は、はじめはこの五ツ木模試を受けることを…

僕は、はじめはこの五ツ木模試を受けることを全く考えていませんでした。塾に通っていたため、その公開テストで事足りると思ったからです。その公開テストでは志望校はいつもA判定だったので、なんの心配も感じませんでした。
 しかし、受験を本格的に意識し始めたころ、その塾から「五ツ木模試を受けないか」と提案されました。「公開テストで十分じゃないか」と思いつつ、その提案を受け入れました。
受けた時もそんな大きなミスはないと感じていたのですが、いざ結果を見るとなんと志望校はC判定。落ち着いて考え直すと、聞かれ方が塾のテストと違っていたので凡ミスを連発していたことに気付きました。このままじゃいけない、そう思いました。
そこからいろいろな聞かれ方に対応するために、いろいろな問題に多く取り組みました。そのおかげもあり、無事に第一志望に合格できました。あの時にC判定を取っていて、本当に良かったと思いました。
一つのテストを過信し、柔軟な思考を失うのは勿体ない! 様々な形式に対応するためにも、五ツ木模試を受けることを強くお勧めします!

五ツ木模試を受けて成績をいっそう伸ばせた。

  • 名 前:秘境の男
  • 進学先:大阪府立北野高校 文理学科
  • 私は三年生の早い段階から五ツ木模試を受けていたので…

私は三年生の早い段階から五ツ木模試を受けていたので、志望校合格にはどれくらいまで成績をあげる必要があるのかをいち早く知ることができました。
自分の実力が正確にわかるので、成績が悪かった教科を重点的に勉強し、成績をあげることができました。
志望校の判定が詳しく正確だったので、判定が良くなかったときも良かった時もまだ何が足りていなかったかわかりました。
受験会場も多く家から近いところで受験できたので、家に帰ってから自分ができなかった問題を解きなおすこともできました。
五ツ木の模試を受けたことで自分の成績をより一層伸ばすことができました。
五ツ木の模試はお勧めです。

中3の夏休みを有意義にすごしてください。

  • 名 前:H.N
  • 進学先:大阪府立三国丘高校 文理学科
  • 私は三年生になってもそれまでと同じ勉強量で…

私は三年生になってもそれまでと同じ勉強量で、特別な受験対策をしていませんでした。それでも一学期は定期テストでも点数をとれていたし、塾の実力テストでも上位をキープできていました。
しかし、夏休みに入ると部活動で忙しかった人や今まであまり勉強しなかった人も受験勉強を始めます。夏休み明けのテストでは一気に順位が落ちました。
それからは朝今までより1時間早く起きて勉強し、塾の自習室もよく利用しました。
自習室は自宅のようにテレビやおやつに惑わされず、また一生懸命勉強している他の生徒に刺激され、とても効率的に勉強ができたと思います。
二学期中ごろにはなんとか元の順位に戻すことができましたが、夏休みの遅れは後悔しました。

中学三年生の夏が勝負です!! 二学期が始まると定期テストや実力テストの勉強に時間を取られます。この夏休みに得意な単元をのばし、苦手な単元を克服することが大事だと思います。

また、早い時期から志望校を意識することはとても大事だと思います。行ける学校を選ぶのではなく行きたい学校を目指す。
五ツ木模試により受験生の中で自分が何番なのか知ることは大事だと思いました。また私は極度のあがり症なので、大きな会場で知らない人に囲まれてテストを受けたことは良い訓練になりました。

3年生の夏休みを有意義に過ごしてください。

中学3年生対象
五ツ木の模擬テスト会

2024年度 第8回
1月26日(日)

受付期間
1月16日(木)~ 1月21日(火)

  • LINE
  • 五ツ木の模擬テスト会 オンライン申込
  • 五ツ木の模擬テスト 大阪府公立高校入試問題集
  • 指定取扱い店
LINEで送る

Copyright © Itsukishobo. All Rights Reserved